Xserverお友達紹介プログラムで20%OFF

Fallout4:初心者のための拠点の作り方要点まとめ「ボストンでもお金が重要」【拠点の仕組みと金策必須設備】

アイキャッチ
  • URLをコピーしました!

Fallout4の醍醐味でもある「拠点作り」今回は序盤の拠点のおすすめ場所やオブジェクトについて記事にします。参考程度にお読みください。

目次

序盤おすすめはサンクチュアリ

サンクチュアリ

サンクチュアリは皆さんご存じの通り主人公が暮らしていた場所です。ゲーム進行中一番初めに拠点化が出来る場所でもあります。おすすめポイントは下記になります。

おすすめポイント
  • ジャンク(材料)が豊富にある
  • 水源がある
  • 各クラフト設備がほぼそろっている

拠点化直後にスタージェスから拠点作りのチュートリアル的なサイドクエスト(Sanctuary)が発生しますが、そのままやってもいいですし、飛ばしても問題ありません。(経験値が少し増えるのでやっておいてもいいと思います。)

ジャンクがすぐに手に入る

サンクチュアリ内に転がっている廃車や廃屋、生えている木のほとんどをジャンクとして回収が可能です。利用頻度の高い「木材」や「鉄」が大量に手に入りますので1か所の拠点を作るには十分だと思います。(見た目が同じでも回収出来るものと出来ないものがあります)

水源がある

サンクチュアリ川

これは後程記述する「水商売」の設備を作るのに必須になります。大量の水を生成するためには水源から、ろ過する「浄水器」を作るのですが、サンクチュアリは大きな川に面しているので、この浄水器をたくさん作ることが可能です。

各クラフト設備がそろっている

ケイミストリーST

武器や防具、食料をクラフトできる設備がそろっているのは非常に魅力的です。レベルを上げてPerkを取得しないとクラフト設備は作ることが出来ません。街中を徘徊すれば「武器、防具、クッキング、ケミストリー」の基本的なクラフト設備が準備できます。クッキングステーションは入り口直ぐ右手の廃墟、ケミストリーはその左斜め先の黄色の廃墟の裏(画像)にあります。

拠点作りでわかりずらいこと

Fallout4における拠点は本作を攻略する上で最も重要な要素の一つです。拠点内で出来ることを理解し、ボストンの暮らしを豊かにしましょう。ここでは拠点作りでよく「どうやればいいかわからない」と質問が飛ぶものをトピックでまとめました。参考にしていただければ幸いです。

オブジェクトに電気を通す方法

パイロンイメージ

左:浄水器 真ん中:パイロン 右:発電機

発電機(ジェネレーター)とオブジェクト(浄水器など)を接続するには、パイロン(電柱)を間に設置する必要があります。一部オブジェクト(募集用ビーコンや街灯など)は直接接続が出来るものもありますが、基本的には上記のように「オブジェクト+パイロン+発電機」と言った接続をするようにしましょう。

CHU

室内照明は範囲内にパイロンがあると点灯します。一度設置して付かない場合はオブジェクトを移動させ、点灯する場所を探しましょう。

拠点内の容量とは

ワークステーション

ワークショップを起動すると右上に容量が表示されます。これは拠点内に設置してあるオブジェクトの数により変動します。拠点内のジャンクや設置物を回収すると減り、何か建築したり物を置くと増えます。この容量の範囲内で拠点の建築などを行います。

敵対NPCの襲撃について

拠点が充実してくると敵対NPCが拠点に襲撃してきます。これは「防衛」の数値が「水」と「食料」のリソース数の合計より低いと出現率が上がるようです。そのため防衛施設は設置をしたほうがいいです。(襲撃を楽しみたい場合はあえて低くしますが)ただし序盤で水商売をする場合は防衛設備を作るジャンクが足りなくなりますので、リソース元の近くに防衛施設を作ることをおすすめします。

CHU

サンクチュアリの敵が沸くポイントは実は決まっています。海外ユーザーがまとめているので、気になる方はYouTubeなどで検索してみてください。

満足度について

居住者の満足度を表す数値になります。拠点ごとの「食料」「水」「ベッド」「防衛」などの数値のバランスによって評価が変わります。また満足度を増加させえる設置物は店(飲食料、診療所など)や一部オブジェクトを設置すると上昇するらしいです。特に満足度を100%に上昇したとしても得られるものは「達成感」と「各コンソール上の称号(トロフィーや実績など)」ですので…やり込み要素としては一度チャレンジしても楽しいと思います。

CHU

個人的にあまり気にしたことがありません。

人造人間が紛れ込んだ場合の対処

人造人間は一般居住者として紛れ込みます。見た目で判断が出来ません。代わりに「住民の満足度」が極端に減ります。リソース系が不足していない状態で極端に減った場合は要注意です。対処方法は一度セーブをした後にベルなどで居住者を集めて全員を倒します。倒した後に所持品を確認して「人造人間のパーツ」を持っていた居住者が人造人間です。特定が出来たら再度ロードして、該当の居住者を人がいない拠点などに移動をさせてから倒しましょう。

CHU

一度でも居住者を攻撃すると全ての居住者が敵対状態になります。それを防ぐためにも特定出来たら人気のない場所に誘導して倒します。

拠点化でまずやること

最初のレッスンイメージ

拠点を作るときにまずやることをまとめました。優先順位が高いものから設置することをおすすめします。

拠点でまずやることリスト
  1. 水商売設備を作る
  2. 人数分のベットを作る
  3. 人数分の食料を作る
  4. アイテムを格納するオブジェクトを作る
  5. 防衛設備を作る

水商売設備を作る

浄水器

拠点で必須の設備です。ゲームスタートしてからサンクチュアリ拠点化までジャンクを一切使わない状態で下記のような一通りの設備を作ることが出来ます。クエストを進めて材料が増えたら増設しても良いと思いますが、あまり増設しすぎるとバグの原因になる可能性が高いです。(敵襲確率も上がります)設置後、時間が経過すると「きれいな水」がワークショップ内に格納されますので、定期的に回収をしてください。

おすすめ構成
  • 発電機(中)×4
  • パイロン ×1
  • 工業用浄水器 ×4
CHU

工業用浄水器4個で「きれいな水」を160個一度に生産出来ます。ただ拠点内の居住者が使う分は間引きされます。(バグ仕様なのか?定員分以上に水が引かれてしまう場合がありました。)

ベッドを設置する

おすすめベッド
ベッド

この画像のベットが小スペースでおすすめです。

ベッドは居住者分は最低数作ったほうがいいです。これも他の設備と同様に「配属指定」が出来ます。勝手に自分で寝始めますが、ベッドを設置したら居住者にカーソルを合わせて「配属先」を寝かせたいベッドに指定します。またベッドの配置については可能な限り近づけてもNPCは寝てくれますが、見た目が悪いので適度に距離を置くことをおすすめします。

CHU

見た目の好みでいいと思いますが、設置場所を節約できるベッドのほうが利便性は高いです。

高難易度の「サバイバル」の場合はベッドが必須アイテム化しています。主人公を適度に休ませないとバッドステータスが増える仕様になっていますのでご注意を。サバイバルについては下記にまとめていますので興味がある方は是非。

食料(畑)を設置する

クッキングST

畑を設置して担当を配属すると一定時間で作物が育ちます。自分で作物を取ることも可能ですが、基本的には配属された居住者が勝手に収穫してワークショップ内に貯めていきます。水と同じで居住者の消費分が間引きされます。序盤では作物がスイカとゴートしかない状態です。手っ取り早く作物を増やすには近隣の農場(アバナシーファームなど)を発見して作物を自分で収穫しましょう。(ワークショップを解放クエストをクリアしなくても自由に収穫が出来ます。)

おすすめ作物
  • テイト
  • トウモロコシ
  • マットフルーツ

上記の材料ときれいな水で「クッキングステーション」(サンクチュアリの入り口付近の廃墟にある設備)を使って「植物でんぷん」を作ることが出来ます。これは武器をクラフトする際に使う「のり」の役割をしますので重宝します。またクッキングステーションでクラフトすることより微量ですが経験値も稼ぐことが可能です。

タダで作物を回収する方法

グレイガーデン

各作物は行商人からランダムで購入が可能になります。ロケーションで栽培されているものは基本的に勝手に収穫しても怒られません。おすすめ回収元は「グレイガーデン」になります。この画像の建物内にはMr.ハンディたちが育てた「テイト、トウモロコシ、マットフルーツ」を全てタダで手に入れることが出来ます。

MAP

ロケーションはサンクチュアリからやや南下した場所にあります。

CHU

道端に生えている「野生の~」は作物として育てたりクラフトの材料にはなりませんのでご注意を。

防衛設備を作る

防衛設備

敵の襲撃に備える防衛設備は有人(物見台など人が配属しないと機能しない)とタレット系(マシンガンタレットなど)があります。ジャンクに差がありますが、個人的なおすすめはタレット系です。置いておけば敵が来たら勝手に攻撃してくれます。攻撃力もそこそこありますので序盤はマシンガンタレットを設置すれば問題ないと思います。

CHU

作成にはオイルなどのジャンクが含まれているので序盤に複数設置はきついです。

拠点を充実させる方法

カスタマイズ後

拠点を便利にしてストーリー進行を有利にするための項目です。ある程度クエストを進めて主人公のレベルが上がってきたらPerkを取得して積極的に取り入れることをおすすめします。

  • 店を配置する
  • 供給ラインを確立する
  • 人を増やす

店を配置する

店
おすすめの店
  • トレーダー(ジャンク)
  • 診療所(満足度上昇)
  • 飲食物(満足度上昇)

必要条件「Perk:Local leader(ランク2)」CHARISMA:6

各店に居住者を配置すると店として営業を開始します。設置にはPerkとキャップ、ジャンクが必要です。売上は拠点内の居住者数と店のグレードによって変わり、定期的にワークショップにキャップが格納されます。最大の魅力は「きれいな水を買い取る行商人が拠点に増やせる」ところです。グレードは通常Lv3までですが、特定のNPCをスカウトするとLv4まで上げることが出来ます。詳しくは下記記事をご覧ください。

供給ラインを確立する

供給ライン

居住者(友好NPCも含む)を指定して、現在地から別の拠点に供給ラインを結ぶことが出来ます。供給ラインを結ぶと拠点間のワークショップに格納されているジャンク内容が共有されます。(ただし中身は個別に格納されたままです)

必要条件「Perk:Local leader(ランク1)」CHARISMA:6

例)A地点に鉄が10個あって、B地点に鉄が5個あったとします。供給ラインを結ぶとA地点とB地点それぞれ鉄の個数は変わらないですが、A地点でもB地点でも「クラフトするときに鉄が15個使える状態」になります。

供給ラインに選ばれた居住者はその拠点の所属になっていますが、物資を運んでいるためほとんど拠点にいなくなります。Sanctuaryクリア後にはサンクチュアリの友好NPC(マーシー、ジュン)も供給ラインに選択できるようになります。供給ラインはMAPで確認が出来ます。おすすめは全て「サンクチュアリ」に向けて、各拠点から1名供給ライン担当を選択させるやり方です。管理がしやすいですし、サンクチュアリが広いのでバグが少なくて済みます。

CHU

自分は毎回マーシーとジュン夫婦を各拠点に引っ越しさせてから供給ライン担当にします。

居住者を増やす方法

募集ビーコン

ミニッツメンのクエストを進行していくと「募集無線ビーコン」を設置するミッションが出ています。このミッションをクリアしなくても最初から設置は可能です。ただしクラフトの材料(銅や水晶など)が初期では貴重な部類にはります。さらに稼働するためには電力が「1」必要なので、発電機が必須になります。設置したら自動で「オン」の状態になりますので時間が経過すると居住希望者が集まり、勝手に暮らし始めます。

人数上限「CHARISMA」(レベル10)で最大20人

CHU

オフに手動切り替えをしないと上限まで人が増え続けますのでご注意を。

まとめ

拠点イメージ

拠点の作り方の初歩的要点をまとめてみました。あくまで個人的に毎回設置するオブジェクトの基本概要になります。あとは拠点の装飾については自由に楽しくプレイすることをおすすめします。メインクエストの攻略記事は下記にありますので興味がある方は是非

以上、拠点作りの要点まとめでした。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次