Xserverお友達紹介プログラムで20%OFF

ZV-E10ⅱ:レンズを見に行った話「シグマとタムロンの実機は見ておいたほうが絶対良い」

アイキャッチ
  • URLをコピーしました!

今回はレンズの話。コンデジ派の友人と久々に再会した際に何も言わずに行った場所が「秋葉原のヨドバシカメラ」もちろん目的はレンズ売り場だったわけです。以前から欲しかった「F2.8通しの標準ズームレンズ」シグマの18-50mmとタムロンの17-70mmの実機などを見てきました。

記事内の写真の二次利用や転載は固くお断りしております。ご了承ください。

目次

カメラ屋さんが密集する秋葉原へ

作例秋葉原

SEL35F18で撮影秋葉原電気街

秋葉原の電気街周辺はカメラ屋さんがかなり多くてビビります。新品はもちろんですが意外と中古を取り扱う店舗も数多くあって非常に便利!というより1日いても飽きないレベルです。有名どころで言うと「レモン社」や「カメラのキタムラ」などがあります。

本体とレンズのチェックはヨドバシカメラがおすすめ

作例ヨドバシカメラ

SEL35F18で撮影ヨドバシカメラ

店舗が広くて品ぞろえが良いのが個人的にお気に入りです。特にヨドバシは備え付けの実機にレンズを差し替えて試し撮りができるのでネットで確認できなかった実機のサイズ感や重さ、写り具合が確認できて便利です。(あまり長居は禁物)

電気街裏通りでSDカードが安く買える

浜田電機公式より引用

浜田電機公式サイトより引用

裏通りに入ると路面店が多くあります。「あきばお~」とかも以前は東芝製のSDカードが安いと有名でしたが、ここらへんの路面店の外壁(浜田電機がおすすめ)にはSDカードの単価表などが貼ってあるので相場が大体把握できて便利です。以前の記事で出していたキングストンのSDカードと同スペックが安く手に入ります。非常に便利です。

CHU

HAMADAで相場をチェックして徘徊するのが良いらしいです(友人談)

量販店はポイントありきで購入を検討すべき

作例ビックカメラ

SEL35F18で撮影ビックカメラ

ヨドバシやビックがありますが、販売価格はあくまで「ポイント還元ありき」の価格設定です。ポイント制度がないとネットや別のカメラ屋さんに比べると高めな印象で、ポイント還元を換算すると同額くらいです。

普段利用が多いようならいいのですが…比較的安く手に入れるのはネットか、別の場所(新宿)に店舗を構える「マップカメラ」さんがおすすめです。品ぞろえとサポート、接客対応はマップカメラさんが一つ頭出ている印象です。秋葉原以外だったらマップカメラさんの実店舗が超おすすめです。

シグマとタムロンの標準レンズを触ってみた

作例ヨドバシカメラ

SEL35F18で撮影ヨドバシカメラ

ヨドバシのカメラ売り場で実際のレンズを比較しながら触らせてもらいました。(売り場なので写真は割愛します)ネットで画像などを確認していましたが、実際手に取ると改めてわかることが多くて非常に参考になりました。以下個人的に感じた感想です。両者ともF2.8通しのズームレンズでコスパもいいと思います。

自分の利用シーン
  • 子供との散歩での動画とスナップ
  • ポートレートと風景が半々くらい
  • 望遠はイベントのみでレンズは別にある
  • ASP機の醍醐味の携帯性を重視

シグマ18-50mm小さくて使える

タムロンより汎用性が劣るシグマのレンズですが、キットレンズからのステップアップとしてはかなりありな性能です。写りがタムロンより若干冷たい印象があって自分好みなのもあり、かなり前向きに検討ができるASP機用のレンズだなと思いました。ただ価格改定があって、以前は5万円台で買えたのですが、定価ベースで7万円になってしまったのがかなりデカいです。5万円台だったら多分その場で買ってました。

シグマの感想
  • コンパクトで携帯性がかなりある
  • 重さも290gで気軽に使える
  • キットレンズと同等くらいの焦点距離
  • 普段使いにはベストな標準ズームレンズ
  • タムロンの後だと「もっと寄りたい」と思ってしまう
  • 手振れ補正がレンズにない
  • ズームリングが純正と反対回り
CHU

カタログスペックだとタムロンなんですが、携帯性と普段使いならシグマが圧勝でした。ズームや補正については個人的にはそこまで気にならないです。

タムロン17-70mmはとにかくデカい

ASP機で単焦点レンズやキットレンズしか触ったことがない自分にとっては、とにかく「デカい」というのが第一印象。それでもスペックを考慮したら小さいほうで価格もかなり安い部類に入るそうですが…自分が想定していた「携帯性」を考えると…ちょっと躊躇するレベルです。ただフルサイズ換算105mmまで寄れるのでこれ1本で普段使いは完結できるなと改めて感じました。

タムロンの感想
  • デカくてカメララップに収まらない
  • 重さも500g超えてるので首が疲れそう
  • 画角は文句がなくて、写りもきれいだった
  • 広角~中望遠対応でかなり便利
  • 携帯性を考えると…悩む
  • 手振れ補正がある
CHU

自分の「散歩と日常スナップ」の利用用途で考えると…ちょっと微妙に感じました。(あくまで個人的感想)気軽な持ち歩き方法があればスペック的にはこちらのほうが魅力的

実機を通して個人的には僅差でシグマ推し

シグマ公式より引用

SIGUMA公式サイトより引用

結局のところ普段使いが多いのと、サイズと重さが最重要になりました。数値で見ていて「たいしたことない」と思っていましたが、実際のサイズの大きさ…。これは本当に実物を見たほうがいいと思いました。購入を検討されているようであれば実際の店舗で必ずチェックをしてほしいと思いました。百聞は一見に如かずです。ただ焦点距離の汎用性が高い分、タムロンもかなり魅力を感じています。

まとめ

作例秋葉原歩行者天国

SEL35F18で撮影電気街歩行者天国

今回は友人と会う機会があってじっくりとレンズを見れたので実機の個人的感想を書きました。以前までは「タムロンのほうが撮影シーンの幅が広がるし、多少大きくてもいい」と思っていましたが、実際触ってみると「デカい」と感じました。おそらく素人目だからそう思うだけかもしれません。ただ携帯性を考えるとシグマのほうが自分はほしいと感じました。(ちなみに記事内の画像はSEL35F18で撮ってます)

以上、個人的シグマとタムロンの比較でした。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次