Xserverお友達紹介プログラムで20%OFF

認知症の初期症状?:親が物忘れからイライラ期に突入した話【病院に行けない時の対処法】

アイキャッチ
  • URLをコピーしました!

今回は雑記です。とうとう自分の親に認知症の初期症状が出てしまって、今色々と奮闘中で頭の整理を兼ねてこうしてブログを書いています。本人が一番辛いのですが、周りもやっぱり不安だし辛いことが多い。そんな同じ境遇の人に読んでいただければ幸いです。

雑記レベルの体験を脳内整理のために書いた記事です。不謹慎なのかもしれませんが、書いている意図としては自分の不安発散の意味もありますのでご容赦ください。以後本文は口語体になります。記事内の対応はあくまで一例であり漢方薬の使用は医師との相談の上で対応してください。

目次

もしかしたら認知症かもしれない

母の手

両親はありがたいことに健在。親父とお袋は両方とも70代後半。親父はまだ仕事をしてるし、お袋も裁縫の仕事を無理ない程度にやっている。はたから見ればだいぶ元気なおじいとおばあなんだけど、お袋のほうが物忘れが激しくなった。それまでは加齢かと思っていたけど先日ついに認知症の初期症状が見受けられた。

両親の現状と関わり合い
  • 親父とお袋二人暮らし
  • 毎週1回休みの日に孫を連れて会いに行ってる
  • 連絡は電話とメール

外的ストレスが発端となった

ストレスイメージ

発端は親父が軽い接触事故を起こしたことから始まった。酔っ払いが道端に出てきて接触して警察も検察もこちらに悪意は全くないと立証されたんだけど、どうやらこの出来事からお袋がおかしくなった。まじで迷惑な話(酔っぱらて迷惑かけておいてこっちが悪いとかシャレにならない)なんだけど、それからお袋のイライラが始まり、物忘れと妄想が膨らんでしまったわけだ。こればっかりはどうしようもない。正直酔っ払いがむかつくいて仕方ない。

イライラ→物忘れ→妄想のループ

ループ

認知症の初期症状では「イライラする」「物忘れが激しくなる」「妄想してしまう」などがあるらしいが、全部繰り返している。特に一緒に住んでいる親父に対してはイライラで当たりが強くなった。根も葉もない妄想で親父を一方的にせめてしまい、それがイライラの原因になり、真実を伝えても忘れてまた妄想する…イライラを発散する対象は親父だけで俺には怒鳴る程度でほぼノーダメージなんだけど、親父の負担があまりにも大きすぎる。

病院は絶対行きたがらない

病院イメージ

始めは「病院に行こう」と勧めたが頑なに拒否された。「頭がおかしいというのか?」「なんでこっちばかり攻めらるの?」などと自分の症状を認めない。後でわかったんだけど、あまり本人に事実を伝えて病院に連れて行こうとするのは逆効果らしい。だから認知症と診断されたわけではない。ただ5分前に会話した内容を半分忘れていたりイライラしたりは明らかにそれだと素人でもわかる。なんとか病院に引っ張り出したいが現状イタチごっこだ。

調子がいいのは1~2日くらい

短期間イメージ

孫を連れて遊びに行った日と翌日は調子がいいらしい。自分が親父に対してとった言動や行動は断片的にも覚えていて、イライラも自覚があるそうだ。そう考えると認知症なのか?と思ってしまうが、2日も過ぎればまた同じことを繰り返すあたりちゃんとした治療が必要なんだと実感する。実の親がこうなると結構なダメージを食らう。ただ一番つらいのは両親なのであまり言えない。やっと今こうして文章化出来るようにはなったから人間の慣れって恐ろしい。

認知症との付き合い方

介護イメージ

現状医師の正しい判断が出来ていないのであくまで推測なのだが、決定的な「イライラ」「物忘れ」「妄想」がある以上、判断もくそもない。それらは紛れもない事実である。病院には必ず連れて行くが、それまでに一般的な認知症の方への接し方を学ぶ必要があった。

怒らないこと

怒るイメージ

認知症は脳の弱体化が原因。だから本人は悪くない。特に初期の場合は自覚がある場合が多いから本人が「いつもと違う」「物忘れが怖い」など一番辛く不安なのだ。そこに同じことを繰り返されるとはいえ周りの家族が怒ったりすると余計に混乱して症状が悪化してしまうらしい。なので怒ることは絶対してはいけない。なかなかな無理ゲー感だ。でもやるしかない。

優しくし過ぎない

優しいケア

優しくし過ぎると本人はすごく戸惑う。「優しくしてくれるのには何か裏があるんじゃないか?」と妄想のきっかけを作ってしまうわけだ。普段と同じように行動をしなくてはいけないんだけど、このバランスがかなり難しい。特に今まで頻繁に電話してなかったから、親父のSOSメールを確認してからお袋に電話をしている。

疑われないように要件や目的ははっきり添えて、決して裏がないことを印象付けるのが大事。大体10分後に「なんで電話してきた?」と電話が来るので、ちゃんと理由を説明する。これがワンセットだ。毒蝮三太夫ばりな自然な優しさを身に着ける必要があると思った。

本人から話をしてもらう

会話

症状から勘ぐって「認知症だ」と騒ぎ立てるのが一番よくない。「高齢になるとイライラするのは当たり前」と話をすると本人はだいぶ落ち着く。自分がおかしいと自覚しているタイミングでもなるべくストレスにならないように相手の話を聞くようにした。話をすることで安心と発散が出来るらしい。否定はせずに間違ったことがあったらやんわり誘導するを繰り返している。だいぶ落ち着くことが多くなってきたが、ループは続く。

2週間目の変化

ある日の木漏れ日

疑わしい症状が出始めてから2週間が経ったが、劇的な変化はない。仮に認知症だとしたら進行は止めることはほぼ不可能とされている。やわらげたり遅らせることが出来るものなので多少なりとも本人が辛い思いをすることを和らげる必要がある。(親父が今一番弱っているようにみえるが)改善したこともあったので書いてみる。

抑肝散を飲んでくれるようになった

漢方イメージ

医者と薬は絶対嫌だと言っていたが漢方である「抑肝散」は飲んでくれるようになった。西洋薬より副作用が少ない。(全くないわけじゃない。肝臓弱い人は注意)イライラと不眠症に効く漢方で比較的認知症を和らげる効果が期待できるようだ。遅効性なので効果が出るまで2週間~1か月。人によるが大体3か月飲んでみて症状が和らいで来たら一度飲まないようにするらしい。

副作用
  • 消化器系の異常
  • 肝臓への負担
  • 黄疸や湿疹
  • 呼吸困難

副作用は上記のものが一般的とされる。副作用が見受けられたらすぐにやめたほうがいいが、好転反応と言われる症状は身体が改善に向かっていることもあって判断が難しい。気になる自覚症状が現れた場合は漢方の専門医に相談は必須。大体飲み始めから数日~1週間程度で現れるのが一般的らしい。収まるのも同じくらいの期間だ。

好転反応
  • 身体のだるさ
  • 眠気
  • 消化器系の異常
  • 代謝による皮膚炎

まだ飲み始めて日が浅いので様子見をしている。ただ好転反応は人によっては起こらないこともある。それは体質によって違って漢方が身体にたまたま合っている場合がある。とにかく飲み始めてもらってから注意深く周りが観察したり本人に確認することが大事だと思う。(医師には個別に連絡し了解済ではあるが心配)

他の薬を処方されている場合は漢方薬でも必ず医師と相談してください。

CHU

漢方はツムラのやつを使ってます(商品リンクは割愛…お察しください)

平日は電話とメール

スマホ

今は親父のSOSまでは電話は極力避けている。漢方を飲むようになってからは明確な電話をする理由が出来たので2日置き位は朝の出勤時間などで連絡をしている。次第に親父も疲弊してきてメールベースだけど愚痴が増えている。それは当たり前だ。毎日顔を合わせてイライラをぶつけられているんだからお袋もそうだけど親父のほうも心配だ。ただ俺が離れて暮らしているという意味がかなりあって、お袋は連絡すると喜び、電話のほうが話しやすいそうだ。

まとめ

険しい道のり

あくまで素人目だけど、恐らく認知症かと思います。一日でも早くイライラが収まった日や体調が良いときを見計らって病院に連れていきたいのですが…難しいです。漢方については生薬と言えど薬なので併用している薬があった場合は自己判断は厳禁。ただ第2類医薬品で風邪薬などと扱いは一緒になります。もし検討されている方がいるのであれば必ず医師や薬剤師と相談の上で判断してください

以上、認知症かもしれない親への対応方法体験でした。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次