今回はZV-E10ⅱの動画撮影時に気を付けるべき点と、おすすめ設定について記事にしました。購入して早4ヶ月ちょい。ちょっとしたお出かけやイベントで大活躍なミラーレス一眼ですが、VlogCAMとしての「動画撮影性能」はかなり良く重宝してます。ど素人目線で今回もまとめてますので参考程度にお読みください。
撮影条件:手で構えて動きながら子供を撮影することを想定してます
ZV-E10ⅱ動画撮影の設定

撮影しているときに「あれ?60Pなのにちょっとカクつくな」と思ったのがそもそもの発端。シャッタースピードを上げるとより動画が滑らかになると噂を聞き、自分なりにいろいろと調整をしてみました。特に動き回るわが子を撮る際は以下の設定がおすすめです。
- Sモード
- シャッタースピード:200s
- 暗所のシャッタースピード:120s
- アクティブ手振れ補正:オン
- ISO:オート
- F値:なるべく明るめ

30Pで撮影する場合は上記スピードを半分と考えるのがおすすめです。
動画はシャッタスピードが命
一般的に「シャッタースピードはFPSの2倍に設定する」のが目安です。60Pだったら120sに設定すると滑らかに撮影ができます。ただ個人的には200sをおすすめします。こちらのほうがより滑らかで鮮明な動画に仕上がり、動き回る子供を撮影してもカクつかないからです。ただ暗所の場合は暗くなりがちなので120s前後に抑えます。



シャッタースピードを上げると暗くなりISO補正が入りすぎると画質が劣化します
シャッタースピードが低いと手振れ補正の利きが悪い
多い意見は「80sを下回るとアクティブ手振れ補正の利きが悪くなる」と言われます。実際自分が使ってる感想は「120sあたりから怪しい」といつも思います。暗所以外は基本的には200s固定にしてあります。レンズ手振れ補正がついていても歩いて撮影する場合はアクティブ手振れ補正がマストだと思います。
ISOはオート設定でF値はなるべく低くする
光の補正であるISOはオート設定にしています。シャッタースピード優先にすると全体的に暗くなりがちなのでオート補正に委ねます。ただISOが効きすぎると画質劣化の恐れがあるのでF値をなるべく低い設定で動画を撮っています。



手前に対象物があるとそちらにフォーカスが行ってしまうので、それが嫌な場合はF8~11に設定するとぼやけずに撮れます
ど素人が感じた動画撮影時の注意点


毎日仕事に追われていても写真や動画をついつい撮影してしまうのですが、それで気が付いた「個人的注意点」をここでまとめてみました。どんなに高性能だとしても使っていて気を付けなければいけないことが多々あります。
アクティブ手振れ補正は万能ではない
レンズの手振れ補正がなくても動画なら本体側で「アクティブ手振れ補正」機能が使えます。かなり精度は高いですが、やはり万能ではありません。ここでもシャッタースピードを高めに設定をして補正が効きやすく、また手振れがおきにくい環境を作る必要があります。


ジンバルという手段もありますが…日常使い的には持ち歩きが面倒くさいので今のところスルーしてます(イベントごとだとほしくなるんですが…)
マイク性能が良すぎてレンズズーム音を拾いがち
無音の状態で撮影していてレンズをズームするとその音を拾ってしまいます。マイク自体が本体の上側についていて収音性が非常に高いため、振動やズーム音を拾ってしまいます。愛用しているシグマの18-50mmF2.8レンズのほとんど無音に近いズーム音も拾います。


解決策としては収音レベルを低くするか、編集でノイズ除去をするか、または別売りのガンマイクなどで指向性を変えればある程度軽減します。ここら辺は今でも試行錯誤中です。(情報求む)



デフォルトで収音レベルが26なので20くらいにして使っています。
うっかり電源を切り忘れると鬼のように熱くなる
これはどのカメラも同じですが、動画撮影途中で子供の世話などをすると電源をオフにしないで忘れてしまいがちです。電源オンの状態で液晶を畳むとスリープ状態のようになりますが、熱は出っ放しになります。うっかり電源オフを忘れるとかなり熱くなってしまうのでご注意を。
ZV-E10ⅱは熱体制がしっかりしてるので熱くなっても使えますが…機械には悪影響だと思われます。
結局動画性能が半端なく良くて毎日持ち歩きたくなる
注意点はあくまで使用上の注意レベルです。ASP機ユーザーとしては「ここまで動画性能が高いんですね?」と驚く一品なのです。携帯性もかなりあるので自分は仕事以外で毎日持ち歩いてます。気軽に持ち歩いて気になったものを撮影したり、配信はしませんがVlogなどで利用してます。
まとめ


イベントでは大活躍で、プライベートでも「お父さんの趣味」として定着しつつあるミラーレス一眼「ZV-E10ⅱ」最近購入したシグマの18-50mmF2.8とともに携帯性も見た目も100点なカメラです。これから欲が出るとフルサイズもほしくなるのですが…やはり携帯性が今のところ優先されます。(今のところはね…)
以上、ど素人的動画撮影のおすすめ設定と注意点でした。