今回はたびたび当ブログでも話題になっている「シグマ18-50mm F2.8」のレビュー記事になります。ど素人には無用の長物と揶揄されることを覚悟で購入しましたが、ど素人だからこそこのレンズは早めに買っておいてよかったと思う点がありましたので、ご検討されている方は参考程度にお読みください。

最近はプログラムオート→マニュアルモード+ISOオートに移行して勉強中です。
シグマ18-50mmF2.8とは


コンパクトとは言えキットレンズよりはごつい。でもカッコいい。
フルサイズ換算で「27-75mm」をカバーする標準ズームレンズです。さらにF値が全ての焦点距離で「2.8」の通しで使うことができます。ズームをしてもF2.8スタートなのでボケ感を出したり夜や暗い場所に強い利点があります。とにかく人気でASP機を買った人は大抵おすすめレンズとして出てくるレンズでもあります。
F2.8通しでコンパクトサイズは神


サイズはASP機にピッタリなサイズ感。キットレンズや単焦点レンズに比べると多少大きいですが、F2.8通しのレンズの機構を考えると異常な小ささです。重さも290gで女性でも使える重さになります。ただしレンズをあまり使っていない我々素人にとっては若干重いと感じる人も中にはいるようですが、自分は「軽い!」と驚いていました。



キットレンズや単焦点に比べると「ごつくてかっこいい」と思う見た目。でもF2.8通しレンズでは極小サイズなんです。
シャープでカリカリな画質が出る


作例:夜の駐輪所 18mm F2.8 夜でもシャープに撮れる2.8の光量
F値を8に絞って撮影するとより体感できるのが描写の画質。全体的にシャープでくっきりした画質が18-50mmの範囲で確認できます。自分が好きな画質でもあって、試し撮りさせてもらった時に「これがいい」と素直に感じた点でもありました。
キットレンズからの明確なステップアップができる


自分が使っているキットレンズ「SELP165502」と焦点距離は若干劣るにせよ、画質とF値の恩恵がモロに出ます。動画性能はよかったのですが写真はやはりシグマ18-50mmのほうが断然きれいに写りますし、ボケ感は勝負にならないくらい出しやすいです。キットレンズから次のステップに移行するのであれば純正よりこちらを推します。
初心者こそ買うべきだと思った点


やっとお迎えできたシグマ「18-50mm f2.8 DC DN」
大体このレンズのまとめサイトをご覧になればこのレンズの素晴らしさを理解することができると思います。自分はまだカメラを買ったばかりの「ど素人」です。そのど素人から見た「このレンズを初心者が購入する必要性」を考えてみました。
自分の撮影で一番使う距離が理解できる
ズームレンズの利点は「焦点距離をズームで変更できる」こと。撮影の利便性や「これ一本で普段使いを完結」する利点がありますが、それ以上に「自分が普段撮影する際に、どの焦点距離の画角を最も使うか」確認することができます。F2.8通しで距離感を掴めば、単焦点レンズを購入する参考にもなると思います。
ボケ感を出す勉強ができる


作例:チューリップ 18mm F2.8 寄りで綺麗にボケる
F値が低ければボケると最初勘違いしがち(自分もそう思ってた)なのですが、ボケ感はF値が低いというのはもちろん条件に入ります。しかし、重要なのが「焦点距離」「被写体との距離感」「背景との距離感」が重要になります。F値が通しで2.8にできるズームレンズは様々な画角でボケを出す練習や風景を撮る練習ができます。
ASP機の携帯性を損なわずレンズの重さを体感できる
レンズがコンパクトとはいえ、単焦点レンズやキットレンズに比べると大きくて多少重いです。しかしフルサイズに比べたら「極小」「超軽量」のレンズの位置にあります。ステップアップにちょうどいいと感じたのは「携帯性を損なわずに大きいサイズに徐々になれる」という物理的な慣れにちょうどいいという点です。



ZV-E10ⅱとの親和性が半端ないです。見た目も「ASP機だけどレンズが主張してくれる」かっこいい見た目になります。
タムロン17-70mmと最後まで悩んで「買った理由」


マップカメラさんでの試写。本当にお世話になりました。また行きます
実際自分は新宿の「マップカメラ」さんで試し撮りをさせていただいてから、本当に会計が終わる寸前まで悩んだのが「タムロン17-70mm F2.8」です。望遠域までカバーしている点や利便性を考慮すると圧倒的にタムロンです。しかし、素人の自分には「重すぎて、デカすぎる」のが最大のネックになりました。


普段使いが主なのでこの結論になりましたが、「旅行用」などでは明らかにこちらのほうが良いと思いました。さらに描写が「暖かみがある」「望遠域になればその分ボケが出しやすい」利点はかなり大きいです。利用目的が「旅行用」などが多くなればこちらを購入しても良いと思いました。



525gで11cm、太さがかなりデカいです。両手で構えればたいしたことがないのですが、持ち歩きと動画撮影を考えるとまだ自分には早いと思いました。
デメリットはあれど運用でカバーできる
画質やボケ感についてはプロでも「コスパが良くて良好」と評価されるレンズですが、操作性などで不満点が多少あるようです。自分にとってはそもそも素人なので「別に気にしない」ことですが、中級以上の方にとっては使いずらいと訴える人が一定数いるようです。
- 電動ズーム非対応
- ズームリングが逆
- 手振れ補正がない
電動ズームとリングが逆なのは「操作に慣れる」ことで回避できると思います。手振れ補正も「シャッタスピード」をなるべく挙げて撮影する際に気にかければカバーはできるかと思います。動画の場合はZV-E10ⅱならアクティブ手振れ補正があるのでそちらで全く問題ありませんでした。
ASP機ユーザーならこれ一本でいいと思った


携帯性と基本スペックがお化けです。価格が高騰したといは言え、それでも「6~7万円」で新品が転がっています。自分の場合は実機を体感して、「ズームレンズのステップアップ」「ASP機としての携帯性」「F2.8通しのボケ感」を重視した結果このレンズを買いました。今ではこれ一本で完結している快適なカメラライフを楽しんでます。
まとめ


子供も風景もこれ一本で完結できる快適さ
今回は18-50mm f2.8を買った感想を記事にしました。購入に至るまで多く悩みましたが、結果から言うと大満足でした。ただやはり17-70mm f2.8もめちゃくちゃ魅力的なレンズなので、今後狙っていきたいレンズではあります。しかしながら自分のような素人一般社会人にとってはほいほい手に入れられるものではありません。じっくり18-50mmで勉強をしてからゆっくりと考えていきたいと思います。
以上、18-50mm f2.8についてでした。