Xserverお友達紹介プログラムで20%OFF

ZV-E10 II:ミラーレス一眼レフをド素人が買った感想⑤「カメラの持ち歩きを考える:買って良かったおすすめ周辺機器」

アイキャッチ
  • URLをコピーしました!

今回はミラーレス一眼を町に持ち出す方法を考えてみました。せっかくカメラを買ったので持ち歩いていろいろな写真や動画を撮りたい!そのために実際に買ったZV-E10ⅱ用のおすすめ周辺機器もまとめました。参考程度にお読みください。前回の記事は下記になります。

目次

持ち運び方法を考える

外出イメージ

スマホと違い常に携帯するためには「安全に運べる装備」が必要不可欠。特に自分のように取扱いにまだ不慣れなユーザーにとっては「何を用意して何を注意すべきか?」という事前知識があったほうが良いと思い、実際調べて必要なものをピックアップしてみました。

精密機器を持ち運ぶ条件

条件イメージ

職業柄常に意識していたのが「カメラは精密機器である」という事実。正直電子部品を積んだ精密機器の持ち運びには慎重に対応することに越したことがないという考え方になります。そこで自分なりに必要最低限安心して持ち運びが出来ることを想定した条件が下記になります。

  • 耐衝撃対策
  • 簡単な開閉構造
  • 両手がフリーになる
  • 周辺機器を全て可能出来る
CHU

ある程度の安全性を担保しつつなるべく「手間をかけたくない」というのが正直なところです。

むき出しで持ち運べない

むき出しイメージ

これは行く場所や人によって異なる点ですが、自分は精密機器をストラップなどでぶら下げる勇気がなくて、カバンに常に携帯する道を選びました。「心臓をむき出しにして歩いている」くらい心配になるので…方向性としては常に専用のカバンに格納する一択になったわけです。ストラップは確かに便利だし、使いやすいとは思いますが、壊したくない気持ちのほうが強いです。

カメラ用品はなるべく全て持ち運びたい

全て持ちだすイメージ

ミラーレス一眼は「撮影シーンによってレンズを交換する」カメラになりますので、交換レンズやその他周辺機器はなるべく全て持ち運びたいと考えました。家の中でもリビングに持っていく際カバンに入れて持ち歩いてます。子供が誤って踏んでしまったり、道具を紛失してしまうことを防ぐためでもあります。

実際に買ってよかった周辺機器たち

カバンの中身

ここでは実際に持ち運ぶために買ったカバンと、現在の周辺機器を紹介します。素人丸出しではありますが、現状これで満足しています。備忘記録のためにも現状のカバンの中身を紹介したいと思います。写真は実際のカバンと中身です。中身は以下のものが全て入っています。

  • カメラ本体+普段使いレンズ
  • 交換レンズ(2本)
  • SDカード(予備)
  • 一脚
  • レンズクリーナー
  • シューティンググリップ

TARIONカメラバックTSB-S

ショルダーバックが欲しくて購入。魅力は軽さと撥水性能。何よりチャックの開閉がスムーズで大口なので出し入れが非常に楽ちんです。ポイントは中の仕切りがマジックテープ式になっていて自由に位置を変更できるところです。さらにカバンの背面にバンドが付いていて、一脚を差し込んで持ち運べるから楽ちんです。お気に入り。

CHU

本体に防水がされていないので、撥水性があったほうがいいと思います。とにかく軽くて使いやすい

シューティンググリップGP-VPT2BT

Bluetooth経由で手元のボタンで撮影が可能なシューティンググリップ。主に動画撮影時に子供の目線に落として撮るときに重宝しています。ラジオ電池で稼働して、グリップも曲げることが出来るので思った以上に使える一品。あると便利かな?と思い勢いで購入したのはここだけのお話です。

三脚にした場合

足を広げると卓上三脚にもなるので自撮りVLOGなどで重宝しますが、今のところグリップ運用しかしていません。機会があれば動画撮影してみようと思っています。

CHU

正直見た目重視でした。歩きながらの動画撮影でかなり使い勝手は良かったです。操作もシンプルで使いやすいです。

Ulanzi TB12一脚

望遠レンズで撮影する時にカメラを安定させるために購入した一品。アルミ製なので非常に軽くて強度もしっかりしています。一脚は初めて使いましたが、想像以上に安定します。三脚は幼稚園などでは禁止にされることが多いですが、一脚だとOKということがあります。43~155cmまで延長出来るので座っても立っても利用が出来るのと、何より価格が安いので非常に良いです。唯一の欠点は地面との接点部分が外れやすい点ですが、特に不満はないです。

CHU

軽くて場所を取らないのは本当に神。水平器などが付いていないシンプル構造ですが、初めてには丁度いいかもしれないです。とにかく安い

まとめ

持ち運びイメージ

今回は持ち運びしているカバンの中身と買って良かった周辺機器について記事にしました。カメラを快適に使う場合の最低限の用意ではあります。人によってはシューティンググリップなんか使わないと言う方もいらっしゃると思いますが、これはこれで良いです。ビジュアル的にも使い勝手的にもお気に入りだったりします。

以上、カメラの持ち運び方法と買って良かったおすすめ周辺機器でした。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次