Xserver【7/4まで最大30%OFF】+お友達紹介プログラム【最大10,000円OFF】

GoogleAdSense(グーグルアドセンス)開設後1ヶ月で合格するためにやったこと

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

今回はGoogleAdSense(グーグルアドセンス)に合格するために1ヶ月間やったことについて記事にしました。参考にさせていただいたサイト様や、実際にやったことを時系列でまとめましたので、なかなか合格通知が来なくて悩まれている方は参考程度にお読みください。

目次

当ブログのスペック

まずはこのブログの基本的なスペックを共有します。

  • はてなブログPRO
  • 独自ドメイン
  • 開設2024年4月1日
  • 更新頻度1日1記事

自分は本当に恵まれているというか、ラッキーだったなと今更ながら思いました。開始してありがたいことに早めの結果をいただいたからです。

ここより優れているブログで受からないという現状は…ちょっとおかしいなと個人的には思っています。

現在はWordpressに移行して記事を書いています。移行した方法については下記

独自ドメインとブログサービスを利用

ブログ自体の運用をお試しで運用しようと考えたのですが、本格的にやりたくなった時のため(ブログサービスを移転できるように)にドメインは「独自ドメイン」を取得しました。

初年度取得は無料なところが多いので(ドメイン種類やサービスによって違いますが)自分は【お名前ドットコム】 で自分が欲しいドメインを取得し、はてなブログPROで連携させました。

ドメイン自体が独自のほうが信頼性の視点で受かりやすいという情報を見たことがありますが、実際独自ドメインではない方でも合格している情報があるので、真偽はわかりません。

ただ自分の場合は上記の構成でブログを開始したわけです。

はてなブログPROとドメインを取得した詳細については下記

1回目の申請は不合格

今考えると「受かるわけがない」と思われる状態での無謀な申請でした。

2024年

  • 4月1日ブログ開設、投稿開始
  • 4月8日10記事投稿後申請
  • 4月17日不合格通知

ブログ開設後、10記事完成した段階で1回目の申請を行いました。趣味でのブログですが、GoogleAdSense申請の同期としては「ブログとして箔が付く」と思い立ったのが一番です。

ただ10年以上前よりも遥かに取得が厳しくなっていたことを申請後初めて体感しました。

結果は不合格。よく見る「プライバシーポリシーに違反があります」のメールが届きました。文言にインパクトがあるメールなので焦りましたが、厳密に触れる回答はGoogleAdSense側で確認は取れないので

ブログ自体の導線(メニューとリンク)とプライバシーポリシーの内容」が不完全だと思い、調査、調整を開始しました。

実際にやったこと

再度申請をしてから集中的にやったことは以下になります。

  1. 見出しタグの整理
  2. メニューの改善
  3. プロフィールの改善
  4. プライバシーポリシーの改善
  5. 記事の投稿

トライ&エラーの繰り返し

自分はとりあえず1次申請を行った直後に、すでに少しずつ上記をイジっていましたが、不合格通知を受け取った後に再度見直しながら並行して記事を投稿し続けました。

審査中に投稿や改善を行っても効果があるとネット上では言われてましたので、同じ方法で行っていました。

2024年

  • 4月17日調整項目の洗い出し、修正
  • 4月18日再度申請
  • 4月19日〜5月4日修正と投稿
  • 5月5日合格通知

これが正攻法なのかは不明ですが、可能であれば1次申請前にしっかりと上記項目を整えることをおすすめします。

見出しタグの整理

SEO対策にもなりますが、Googleに好まれるように「見出しタグの順序」の整理しました。はてなブログの場合はこの作業を手作業でやる必要があります。

はてなブログは見出しタグ(h1~h5)の配列が独特で、ブログのタイトル(うちのブログの場合は「CHU-GIRIN」)にh1が自動で割り振られています。次にh2ですが、「見たまま編集」で出てくる「大見出し」ではありません。

見たまま編集の場合はh2をHTML編集で打ち込まなくていはいけません。慣れると楽なのですが、正直めんどくさいです。

タグが順序よく「h1→h2→h3」と関連付けがされていないとサイトの導線がおかしいとされて嫌われるそうです。これが直接審査項目に入るかわかりませんが、SEO対策も含めて全て改修しました。

はてなブログ用見出しタグ一覧

  • h1:ブログのタイトル
  • h2:タグ直接入力
  • h3:大見出し
  • h4:中見出し
  • h5:小見出し

※自分の場合はそこまで見出しを付けないで、ほとんどがh2とh3で内容で分けて使っており、h4をたまに使う程度です。また「パンくずリスト」は有効設定しました。

メニューの改善

サイドバーだけではなく、「グローバルメニュー」をヘッダー下に設置することにしました。初期は記事数も少なかったのでカテゴリ名を単一階層で設置していました。

カテゴリが増えてきてからは「二階層表示」に対応させるようにしました。また、スマホについては「ハンバーガーメニュー(ドロワーメニュー)」を利用して

なるべく「導線(リンク先)をわかりやすくするように調整」をしてみました。

※スマホのメニューについては賛否あります。自分はドロワーメニューが単純に使いやすいと思いましたが、人によって違いますので、これが全てではありません。

プロフィールの改善

初めは一言プロフィールでかっこつけてましたけど、なるべく「どのような人物」がこのブログを書いてあるかがわかる内容に書き換えました。

また、自分の場合は「ABOUTページ」を使って来歴やブログのコンセプトなどの詳細を別ページで書いて、サイドバーにあるプロフィールから飛ぶようにしました。

一説によると「プロフィールに顔出ししたほうがいい」という情報もありましたが、自分の場合は顔を出したくなかったので似顔絵を自分で作成できるサイト様を利用しました。

お金をかけたくない+会員登録したくないので、下記サイト様を利用させていただきました。

会員登録不要で作れる「Iconpon」様は下記リンクから

プライバシーポリシーの改善

内容についてはまとめサイト様が「コピペOK」とテンプレを載せていただいてます。自分もそちらを使わせてもらっています。

ここで注意したいのは「GoogleAdSenseを利用していることを明言すべきか?」という点になりますが、自分の場合は利用していると明言して載せました。(これは各サイト様でも意見がわかれていました)

参考サイト「BLOGMASTER」様

また導線部分については「TOP画面からワンクリックで表示できるようにする」ということでしたので、グローバルメニューに1つ、サイドバーにも1つジャンプが出来るリンクを設置しました。

またセットで「お問い合わせフォーム」も設置しました。作成はGoogleフォームで作成してリンクを貼り付けます。

記事の投稿

相場で見ると申請開始タイミングは「10記事作成以降」というのが一般的かと思いますが、人によっては「20記事以上」や「3記事でも合格」など意見がわかれるようです。

自分の場合は、不合格から合格までで「10記事」→「30記事」くらいには増えていたと思います。ここの定義がブラックボックスですが、申請後の記事の安定的な作成はGoogleさんにとっては印象が良いという意見が一般的です。

文字数については概ね「1000~3000文字程度」という意見が多いです。自分は元々文章まとめるのが苦手なので、平均的に3000文字がデフォルトでした。

審査期間が人によってまばら

自分のケースの場合は1回目の申請から不合格まで9日間、2回目の申請から合格まで17日間かかりました。

ネット上では「システムでのチェック後に人のチェックが入る」という意見が多いので申請時期やタイミングなどで前後するのか?と思われます。

当日中に合格しました!という意見も少数ながら見受けられます。通知が来るまでは気になって仕方がないと思いますが、自分は「受かったらラッキー」くらいでなんとか過ごしました。

まとめ

今回は自分のブログでのGoogleAdSense合格までの対策をまとめてみました。参考になれば幸いです。情報は無数にあって、どのサイト様もまとめてくださっていたので大変助かりました。少しでもお役に立てればと思い、新参者ながら共有させていただきました。

以上、合格までは結局落ち着かないGoogleAdSens合格までにやったことについてでした。

  • URLをコピーしました!

当ブログのWordpressテーマ

コメント

コメントする

目次