今回は在宅ワークやオンラインゲームなどで、何かと需要の多い「PC、ゲーム機用マイク」について、自分の経験をもとに「用途別おすすめマイク」を記事にしたいと思います。参考程度にお読みください。
業務での在宅ワーク用マイクの選定や、バンド・音声配信を趣味でやっていた経験をもとに記事をしています。
マイクの種別について
- ダイナミックマイク
- ヘッドセットマイク
- コンデンサーマイク
PCに接続可能なマイクは上記3種類が一般的です。(カメラなどのガンマイクを除く)現在PC周辺機器などで種類ごとのラインナップを豊富にありますが、その分「どれを選べばいいかわからない」という悩みにぶつかると思います。自分もこのマイク選びにかなり時間を要したので今回はその点も踏まえて解説いたします。
マイクの特徴
- ダイナミックマイク
単一指向性。感度が低いが振動湿気に強い。接続は「オーディオインターフェース」が必要なタイプが多いが最近「USB接続」対応のタイプも増えた。環境音に左右されないが全体音量が低め - ヘッドセットマイク
単一、全指向性。感度はやや低く振動湿気にやや弱い。接続は「3.5ピンステレオミニジャック」や「USB接続」がある。ヘッドフォンとマイクがセットになっているのでコンパクトな設置で済む。 - コンデンサーマイク
単一、全指向性。感度が高く振動湿気に弱い。接続は「3.5ピンステレオミニジャック」や「USB接続」がある。指向性の切替ができたり高音質での入力が可能。感度が高い反面環境音が入ってしまいがち
各マイクの種類によって特徴が異なります。「本格的に使う(収録・配信用)=ダイナミック、コンデンサー」「気軽に使う(在宅・ゲーム実況)=ヘッドセットマイク」といった考え方で問題がないと考えます。またどのマイクも「価格が性能に比例する」のは当然あります。メーカーによっては「価格が安くても十分な機能」をカバーしている商品がありますので、そこが狙い目です。
振動に強いダイナミックマイクは卓上マイクスタンドでも大丈夫ですが、コンデンサーは振動に弱いので卓上はNG。ブームスタンドがおすすめ。コタツの上で使うと異音が入ります。
マイクの指向性とは
- 単一指向性
マイク対ユーザーを「正面から」音をとらえる。収音範囲が狭いが、環境音(周囲の音)を拾いにくい。音量がやや控えめになってしまう場合が多く、「インターフェース」などで対策が必要。 - 全指向性
マイク対ユーザーを「360度の範囲から」音をとらえる。収音範囲が広く、音量も大きめで非常にクリア。半面環境音もクリアに取れてしまうため「ノイズ除去」などの対策が必要。
他にも「双指向性」がありますが、これは対面ユーザーの間にマイクを設置すると正面と背面で音をとらえますが…今回の利用用途には向かないと思います。「2人で音声を撮る」場合は有効ですが、全指向性とそんなに変わらないです。やや環境音を抑えられるかな?と言った微々たる変化しか感じられませんでした。
オーディオインターフェースとは
ダイナミックマイクの音声をPCやゲームで利用できる状態にする接続機器になります。自分が使っていた時はTASCAM製のオーディオインターフェースを利用していました。ただし、ダイナミックマイクの中にはUSB接続が可能な商品もあり、簡易的な音量調整も出来るものもあります。しかし、ダイナミックマイクを使うならオーディオインターフェースで音量調整をしっかり出来るものをお勧めします。
細かい設定などをしておかないと収録などをした場合に音量バランスをとるのが結構苦労します。
ミキサーの必要性について
ダイナミックマイクの場合「音量」と「バランス」を調整する際に利用されるのが「ミキサー」になります。これはマイクとオーディオインターフェースとは別に接続する機器になります。上記で紹介したインターフェースにも音量バランスができるつまみがありますが、ミキサーはさらに細かく設定が可能です。愛用されている方も多数います。収録を考慮した場合はある種必須アイテムになると個人的に考えます。
コンデンサーについてはPC上での調整が可能なタイプが多く音量も確保できるので、不要と考えてもよいかと思います
マイクの選び方:利用用途で決める
マイクの種別に触れましたが「実際の利用シーンで使う場合は何を選べばいいのか?」という一番気になるところについて説明します。マイクの選択で重要視されるのは「利用シーン」と「費用」のバランスだと個人的には考えます。
音声収録、ゲーム実況で本格的に録音をする場合
本格的な音声収録の場合はどちらかを選択します。ダイナミックマイクの場合は、接続機器が増えて設定も必要になります。環境音に強く音声単体が綺麗に収録できますが、「音量」がかなりネックになると個人的には考えます。ミキサーの設定で音量を上げた場合に「音割れ」や「音量バランス」がうまく保つのには慣れが必要だと感じました。
コンデンサーマイクの場合は接続機器がマイク単体が高額ではるものの、マイクだけで完結するので非常に便利です。環境音に弱いので広範囲の音を収音してしまうのが欠点といえば欠点ですが、「音量」はほとんどの機種で問題なく収音ができます。収録した後に環境音や「ホワイトノイズ」などの除去はフリーソフトなどでも対応できますので、編集作業もそこまで大変ではありません。下記商品は振動にやや強い設計で卓上スタンドでも多少いけます。おすすめはブームスタンド別途購入です。
現在自分はこの「QuadCast」を愛用しています。音量が理想的でデフォルト設定で普通に取れます。ノイズ除去はフリーの「Audacity」で簡単に取れます。
テレワーク会議やゲームプレイなどで会話をする場合
音声品質にそこまでこだわりがない場合はヘッドセットで十分です。最近はマイクの品質もだいぶ向上しているので実際の実況者の方で愛用されている方が結構います。マイクの距離感を気にせず収録できる点も非常に優秀だと思います。またヘッドセットの場合はヘッドフォン性能も重要な点になりますが、自分は下記商品をおすすめします。音質がかなりクリアでそこそこな音声で収録が可能です。(コンデンサーマイクに比べると劣りますが)
価格も6,000円台と非常に良心的。ただ収音性はマイクの距離設定をしても小さく感じる場合があります。一長一短です。
まとめ
今回はマイクの特徴と利用用途を絞った選び方について触れました。スペックは勿論ですが、YouTubeなどで実際の音を比較した配信者様もいるので、そちらも参考にしてみるのも手です。また落ち着いたら当ブログでも音声検証なんかを記事に出来ればと考えています。ちなみに現在自分が利用しているマイク類はこちらです。
以上、利用用途で選ぶマイク選びについて音質も大事だけど音量も気にしてくださいね!というお話でした。
コメント